下記のキーワードを使用して、現在の足の四本値を取得することができます(大文字と小文字の区別はありません)。
Open or O: 始値High or H: 高値Low or L: 安値Close or C: 終値例えば、下記のようにインジケーターを実装すれば、四本値を結んだ4つのラインを描画することができます。
Plot1(Open, "始値");
Plot2(Close, "終値");
Plot3(High, "高値");
Plot4(Low, "安値");

四本値は o、h、l、c のような1文字の省略形でも参照できるようになっているため、ユーザ定義の変数とかぶらないように注意してください。
ユーザ定義の変数は、my などの決まったプレフィックスを付けるか、2文字以上の名前を付けるようにするとよいでしょう。
四本値の値同士で計算を行うことで、色々な値を求めることができます。 例えば、高値から安値を引くことで、値幅を計算することができます。
Plot1(High - Low, "値幅");
ちなみに、値幅は Range 関数を使用して、単純に下記のように取得することができます。
Plot1(Range, "値幅");
現在の終値は Close で参照することができますが、Close[n] のようにインデックスを指定することで、n 本前の足の終値を参照することができます。
Close or Close[0]Close[1]Close[5]High[5] - Low[5] or (High - Low)[5]